例えば、NordicのnRF52832は「+4dBm~-20dBmの範囲で送信出力をプログラム可能」や
「-96dBmの受信感度」って書いてあったりしますよね?
今回はこのdBmって何?という方向けの記事です。
続きを読む “dBmって?”
Bluetooth®モジュール (BT4.2 / 5 / 5.1 / 5.2 / 5.3 / 5.4 / 6.0)
例えば、NordicのnRF52832は「+4dBm~-20dBmの範囲で送信出力をプログラム可能」や
「-96dBmの受信感度」って書いてあったりしますよね?
今回はこのdBmって何?という方向けの記事です。
続きを読む “dBmって?”
ウェアラブルデバイスにおいての一番の技術的な関心事は
ユーザーにとって「重い」「かさばる」と思わせない為に、電力をどの様に確保するか?
かと思われます。
電池業界においても確かに技術は進み、より小さくより効率良い物が開発されてますが、
ウェアラブル業界においてはバッテリーレスの製品が開発されつつあるのが現状です。

続きを読む “ウェアラブルデバイスとバッテリーレスの現状について”
RaytacのBLEシリーズMDBT42Q-P512Kの評価サンプルにおいて出荷の準備が整いました。
MDBT42Q-P512KはNordic SemiconductorのSoC nRF52832 QFNパッケージをベースに
作られたBLEモジュールです。

続きを読む “Raytac MDBT42Q-P512K評価サンプル出荷開始”
今回はBluetoothの基本についてQ&A方式でSIGが記載しているものを
抜粋して紹介します。
続きを読む “Bluetoothについて今さら聞けない基本のコト”
前回の投稿(「ビーコン(Beacon)とは?」)で言及しなかったのですが、
iBeaconとの対抗馬であるEddy stoneについても説明しなければなりません。

今回はEddy Stoneの説明をiBeaconとの比較を踏まえながら書いてみたいと思います。
続きを読む “iBeacon vs Eddy Stone”
AppleがiBeaconを発表した2013年以来、
「ビーコン」という言葉は各メディア等で聞く機会が増えましたが、
現状でビーコンの技術を体感している、または大きな恩恵を受けているユーザーは
まだまだ少ないと言えます。
さて、今回は「ビーコン(Beacon)」って何?をテーマに
簡単な説明をしてみようと思います。
RaytacのBLEモジュールMDBT42シリーズに搭載するNordic nRF52832 SoCについて
特長をまとめてみようと思います。
続きを読む “Nordic nRF52832の特徴まとめ”
今回はBluetooth(BLuetooth classic)とBluetooth Low Energy(BLE)の
違いについてまとめたいと思います。
続きを読む “Bluetooth vs BLE”
Bluetooth製品を日本市場で販売する場合、
(厳密には「電波を利用する場合」ですが)
Bluetooth SIGのロゴ認証(DID認証と呼ぶ人もいます)以外にも
電波を利用するにあたり電波法を遵守しなければいけません。
今回は技適マークとは?申請のフローは?等を含め
説明していきたいと思います。
続きを読む “電波法 技術基準適合証明について”