今回もBluetooth SIGが発表したマーケット統計情報から気になる部分をピックアップしています。
Bluetooth®が新たにどのようなアプリケーションで活用され、Bluetooth®対応のデバイスがどれぐらいの速度で拡大しているか?またSIGが期待している将来のマーケットは?等々。既にBluetooth®は身近な存在ですが、一般ユーザーからしたらスマホを中心としたものだけの認識かもしれません。データで見ることによって、市場の動向がより正確に把握できるかと思われます。
Bluetooth®モジュール (BT4.2 & BT5 & BT5.1 & BT5.2)
今回もBluetooth SIGが発表したマーケット統計情報から気になる部分をピックアップしています。
Bluetooth®が新たにどのようなアプリケーションで活用され、Bluetooth®対応のデバイスがどれぐらいの速度で拡大しているか?またSIGが期待している将来のマーケットは?等々。既にBluetooth®は身近な存在ですが、一般ユーザーからしたらスマホを中心としたものだけの認識かもしれません。データで見ることによって、市場の動向がより正確に把握できるかと思われます。
2018年 Bluetooth®デバイスが総数で40億台の出荷が見込まれているなかで、
どの様なアプリケーションにどれだけ使用され、
今後どのようにそれぞれが増えていくのか?
今回はBluetooth SIGが報告したBluetooth®市場に関する数字について
掲載していこうと思います。
Bluetooth 5の発表で期待されたメッシュネットワークですが、
そもそもこの「メッシュネットワーク」って何を指しているのでしょうか?
*2017年6月現在でBluetooth 5の仕様にはメッシュ仕様は含まれていません。
それを知るにはまずはネットワークトポロジ―から簡易に説明していきたいと思います。
続きを読む “ネットワークトポロジ―とは?”
現在RaytacではNordicのBLE SoCを採用しているのですが、
2種類のパッケージによって品番を変えています。
そもそもこの「パッケージ」って何を指すのでしょうか?
Bluetooth製品の開発において
最初の分岐点は「どのソリューションで開発するか?」になります。
ここでの精査が短絡的(例えば開発経験があるからだけの理由等)に進めてしまうと、
以降の自社の開発ロードマップに柔軟に対応できなくなるケースも発生します。
IoTやM2Mをはじめとするセンサーネットワーク用途で使用する際に
BLEのような2.4GHz帯無線を使用するか、920MHz帯無線を使用するか
それぞれの特徴を理解し決定する必要があります。
今回はこの2つの無線方式について簡単に解説していきます。
Bluetooth Low Energy(BLE)はClassic Bluetoothと同じ1Mbps*で
2.4GHz帯GFSK周波数変調の無線通信を使いますが、
もし送信電力を同じにすれば動作時の消費電力はあまり変わらないはずです。
では、なぜBLEは低消費電力が実現できているのでしょうか?
*Bluetooth 5では伝送速度は最大2Mbpsになります。
今回は幾つかの低消費電力の仕組みを紹介します。
続きを読む “BLEが省電力のわけ”
IoTのアプリケーションは様々で
全てにおいて利用できる万能な無線通信ネットワークは存在しません。
IoTにおいて活用できる近距離無線通信規格は幾つかあり
今回は簡易比較表を下記の表のようにまとめてみましたので参考までに。
続きを読む “近距離無線通信規格 簡易比較”
Bluetooth(BLE)の通信を実現するプロトコルスタックは
下記のような階層構造となっています。
今回はこの中でも開発者が良く触る「GAP」「GATT」「ATT」について
簡易にその役割をまとめます。
Bluetoothのチップ等の製品仕様などを見ていると
「GPIO 32ピン プログラマブルGPIO」なんて言葉が出てきたりしますが、
そもそも、この「GPIO」って何?について解説する回です。