(出典:Bluetooth SIG公式ブログ) Bluetooth® Technology Website
無線技術標準「Bluetooth®」において、約半年ごとの更新サイクルに則り、“Core 6.2” がリリースされました。今回は、応答速度の向上/セキュリティ強化/テスト・通信基盤の機能改善を軸に、IoT・スマート家電・産業用途などへの要求を踏まえたアップデートとなっています。
主な新機能・強化ポイント
以下、仕様の中でも特に注目すべき3点を抜粋し、概要を整理します。
原文(Bluetooth® Technology Website)記載順に沿って紹介します。
1. 「Bluetooth® Shorter Connection Intervals」
-
従来最低 7.5 ms だったLE(Low Energy)接続インターバルを 375 µs(=0.375 ms) まで大幅短縮。
-
この短縮により、HID(Human Interface Device)用途、リアルタイムHMI(Human-Machine Interface)、レイテンシーがクリティカルなセンサーなどで“即応”性能が高まります。
-
たとえばボタン入力/ゲームコントローラ/産業機器/AR/VR機器など、応答遅れを極力抑えたい応用で大きなアドバンテージになるでしょう。
2. 「Bluetooth® Channel Sounding Amplitude-based Attack Resilience」
-
無線チャネル上の“アンプリチュード(振幅)”を起点とした攻撃、例えばリレー攻撃・なりすまし・距離測定を悪用した攻撃に対して強化された防御策を導入。
-
特に自動車(車載)、スマートホーム、産業IoTなど「距離」や「位置」「信号の正当性」が重要な分野での安全性向上が期待されます。
-
安全性を訴求軸とした無線モジュール・システム提案時に“次世代Bluetooth 6.2対応/チャネルサウンディング耐性あり”という訴求が可能になります。
3. 「Bluetooth® HCI USB LE Isochronous Support」
-
USB接続のホスト‐コントローラインターフェース(HCI)において、LE Isochronousデータ伝送を標準化する「Bulk Serialization Mode」を導入。
-
これにより、USBベースのシステムでも、LE Audio(オーディオ用途)や高帯域・低遅延・定時性を求めるデータストリームとの連携が容易になります。
-
PC/車載インフォテインメント/USBドングル型のBluetoothモジュールなど、新たな接続形態・用途展開のチャンスと言えます。
他、「Bluetooth® LE Test Mode Enhancements」等
-
ケーブル接続を必要としない OTA(Over-The-Air)試験のサポートなど、テストモードの統一プロトコル化が進みました。
-
製品開発フェーズでの“試験・検証”コスト軽減/市場投入までのスピードアップにもつながる重要機能と言えます。
ご参考)Bluetooth機能の対応表示について
製品のBluetooth対応を説明する際、
代わりに、






