RaytacのBLEモジュール「MDBT42Q」(Nordic nRF52832 QFNパッケージ)が
一足先に量産開始していますが、この度「MDBT42」(Nordic nRF52832 WLCSPパッケージ)も
量産の準備が整いましたので報告します。
BLE
Raytac BLE 評価ボードの設定について
簡単になりますが、Raytac BLEの評価ボードについて
セットアップ方法の問い合わせが多かったので、
ここでも説明いたします。
Raytac nRF52モジュール リフローと温度プロファイルについて
Raytac BLEモジュールを搭載されるお客様向けにSMT工程での参照として、
今回はリフロー温度プロファイルを掲載します。
Raytac BT4.2モジュール(Nordic nRF52832) “MDBT42Q” 電波認証について
Nordic SemiconductorのBluetooth SoC nRF52832への関心は日に日に増してきており、
同ソリューションベースのRaytac社 MDBT42Qへの問い合わせも比例して頂いております。
Raytac社はMDBT42Q(nRF52832ベース)の量産を開始しており、
現在世界各国への出荷を進めております。
Bluetooth SIGロゴ認証に関しては、
近々にリリースする次の品番との連動のため、12月中の取得を予定していますが、
各国の安全電波認証関連に関しては、
モジュールポリシーを採用する多くの国の認証をすでに取得しています。
*「モジュールポリシー」
完成品一つ一つで認証を得るのではなく、
モジュールの状態で特定の条件をクリアすることで、
モジュール自体を完成品として登録し、
そのモジュールを採用する多くの完成品に一つの認証で対応できるようにしています。
下記写真の様に、モジュールポリシーに対応する為、
シールドケースに各国の認証番号をレーザー彫刻で刻印しています。
続きを読む “Raytac BT4.2モジュール(Nordic nRF52832) “MDBT42Q” 電波認証について”
Raytac nRF51モジュール(MDBT40/MDBT40-P) Bluetooth QDIDについて
Bluetooth製品を市場に流す場合は、
DIDを購入しBQE(Bluetooth Qualified Experts)が発行するテスト結果を提出し、
購入したDIDを有効にする必要があります。
*SIG認証プロセスの詳細は過去記事参照
「Bluetooth SIG認証プロセスを解説」
DIDを有効にすることで、
Bluetoothのロゴを使用することが可能になるという手順です。
続きを読む “Raytac nRF51モジュール(MDBT40/MDBT40-P) Bluetooth QDIDについて”
nRF52832ベース Raytac 評価ボード量産開始
台湾Raytacはこの度、
非常に反響を得ているNordic Semiconductor社のSoC nRF52832を積んだBLEモジュールの
評価ボードの量産を開始しました。
Bluetooth プロトコルスタックについて
Bluetooth(BLE)の通信を実現するプロトコルスタックは
下記のような階層構造となっています。
今回はこの中でも開発者が良く触る「GAP」「GATT」「ATT」について
簡易にその役割をまとめます。
GPIOって???
Bluetoothのチップ等の製品仕様などを見ていると
「GPIO 32ピン プログラマブルGPIO」なんて言葉が出てきたりしますが、
そもそも、この「GPIO」って何?について解説する回です。
Bluetoothモジュールを選定する際に気を付けること
どのBluetoothモジュールを採用するか
検討される際に過去記事「認証取得済みBLEモジュールと開発環境」にて
幾つか注意点がありましたが、
今回の記事はその追加分となります。
続きを読む “Bluetoothモジュールを選定する際に気を付けること”
Bluetooth Low Energy チャンネルについて
今回はBLEのチャンネル構造について。
そもそも電波での無線通信を成り立たせるためには、
・送信デバイスと受信デバイスがあること
・同じタイミングで同じ周波数を使用している
上記2点で通信が成り立ちます。
昨今においてはスマートフォンや携帯の所持率は高く、
また無線LANも張り巡らされているため、
特に公共の場所などでは数百~数千のデバイスが同時に通信を行っている場面は普通ですが、
どの様に混線せずに通信を確立しているのでしょうか?
続きを読む “Bluetooth Low Energy チャンネルについて”